前回の記事はこちら➡子供がはやり目に。。。これは手強い相手です
息子がはやり目と診断されてその後の経過

発症12日目
最初に発症した左目は完全に充血が取れましたが。。。
まぶしさや目の乾燥のような症状が残っていました
発症7日目ごろから、反対の右目に移りましたが、左目の発症時より症状は軽かったです

発症14日目
最初に発症した左目は、腫れ、充血、目やに、違和感がほとんどなくなりました
後から発症した右目は、充血がまだ少し残っています、寝起きのみ目やにが多く出ています
両目とも、少しだけまぶしく感じると言っていました
発症16日目

はやり目発症から16日目、診断14日で治癒証明をもらうことができました
左右ともに、目やに、充血、腫れがなくなりました
少しまぶしさが残っているものの、
日に日に症状が弱くなっていることから心配ないと小児科医に言われる
学校へ提出する治癒証明書を頂き、長いはやり目との戦いに勝利しました(笑)


はやり目を家族内感染ゼロで乗り切った我が家の記録です

症状と経過
はやり目。。。。。
甘く見てました。。。。(笑)
診断されてから14日間、家族内感染を起こさなかった我が家の感染対策は以下です
前回の記事はこちら➡子供がはやり目に。。。これは手強い相手です
はやり目と診断されて、病院で100%家族内感染するといわれ途方に暮れるも。。。
家庭内感染なしで完治しました!!
看護師さんからのアドバイスを参考に我が家で行った家庭内感染予防策は以下です
- 診断された当日、帰宅後すぐに行ったのは、家中のドアノブの消毒。。。
市販のアルコールくらいじゃ不十分かもと言われていたので。。。
キッチン用アルコールで消毒後次亜塩素酸で消毒(トイレの流すレバー・お風呂のガラス戸も) - 家中の各部屋にクレベリン設置
私調べではエアコンの上に設置するのが効果的だそうです - 洗面台のタオルはすべてしまい、ペーパータオルを使用
息子が使用した後は手をふいたペーパータオルをさらにもう一枚の新しいペーパータオルでくるんで捨てるよう指示。
目やにをふいたテッシュも同様に捨てるように。。。 - 息子が目をこするのを予防するため、メガネを常時かけさせました
- 息子は普段、1番風呂に入るのですが順番変更。
末娘&私➡息子➡お風呂掃除➡再度お湯を貼りなおして➡仕事から帰宅した祖父母・長女・主人
息子が使ったバスタオルや脱いだ洋服は洗濯籠に入れずビニール袋へ➡翌日、洗濯用ハイターを入れて、すすぎ回数を増やして洗濯 - 各部屋の出入り口にアルコール濃度70%以上の手指消毒液を設置
家族全員、部屋の出入りの際は必ず使うようにしました - 息子ははやり目で丸々2週間出席停止です、ゲームや読書、末子と遊んでたまに学校から届く宿題をして過ごしていましたが、ゲーム機や本なども1日一回、末子の帰宅直前に消毒をしました
家庭内感染100%と小児科で言われましたが、治癒証明を頂いた際、家庭内感染を防げたことで小児科の先生にとてもほめていただけました
はやり目になって辛い思いをしている方が、早く回復されますようお見舞い申し上げます!

コメント・お問い合わせはこちらから